雨漏り修理、補修なら京都の『雨漏り救急隊』
雨漏り救急隊 HOME > 雨漏り調査・修繕例:
総数269件 前の15件へ← 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 →次の15件へ
施工前(和瓦土葺き工法) ↓ 施工後(立平葺き)
右京区のコーポの屋根葺き替え工事をさせていただきました。 ↓ 既存瓦と葺き土を取り除きます。 ↓ 葺き土の下は杉皮が敷いてありました。 ↓ めくった後、雨が降っても大丈夫なようにシートを掛けて、この日の作業は終了です ↓ 雨漏りが相当ひどく、下地の垂木まで痛んでいたので、垂木も全部交換することになりました。 ↓ 野地板を貼って下地の完了です。 ↓ 改修にはゴムアスルーフィングを使います。これは弾性を持ち、釘穴に対するシール性や耐久性に優れています。 ↓ 引掛け桟葺き工法が主流です。 ↓ 陶器平板瓦で完成です。 既存の土葺き工法と比べて、重量が半分程度になりました
亀岡市の工場のスレート屋根のポリエステル波板を交換させていただきました。 明り取りを交換すると、工場の中がとても明るくなりました。
伏見区の貸店舗の屋根と外壁を改修させていただきました。 屋根 高圧洗浄 → シーラー → 屋根用シリコン 壁面 酸性特殊クリーナー → ネオリバー剥離剤
滋賀県大津市の会社屋上を塩ビシート防水で改修工事させていただきました。
マンションの塔屋に古い高架水槽を取り除いて、ウレタン防水を施工しました。 不要基礎撤去 ↓ 下地処理(シゴキ) ↓ ウレタン塗膜防水
左京区のマンションで屋上防水改修工事をさせていただきました。 塩ビシート用の改修用ドレンです。
家の壁が台風の雨水を吸い込みすぎ、重たくなって落下しました。 応急でブルーシートをかぶせ、桟をつけてトタンを貼りました。
マンションのサッシ上部から漏水がありました。 @サッシ廻り A漏水箇所(枠が外れている) B漏水箇所(漏水位置特定) C足場設置 DALC目地不良 Eドレン外側シール不良 Fシール撤去 G水が出てきました Hプライマー塗布 Iシール充填 JALC目地 K完了 L完了 M足場撤去
屋上を塩ビシート防水する場合、ハッチ(出入口)は、このように塩ビシートで巻き込みます。
西京区の宗教法人さんの池でひび割れや欠損の補修工事をさせていただきました。 水中ポンプを使っての水抜き(魚、エビ逃がす) 白砂移動 補修(ベントナイト) 白砂復旧
木津川市の居宅で塩ビシート防水で施工させていただきました。 屋上は非歩行(厚み1.5o)、ベランダは軽歩行仕様(厚み2.0o)です。
田中神社の御旅所の壁を直させていただきました。
宇治市で車が壁にぶつかった穴の補修工事です。 既存モルタルをカッターで切って解体 木下地補修 ラス張り 左官 塗装(シーラー、パターン付け、シリコン塗装) 元通りです。
亀岡市の居宅で外壁の改修工事をさせていただきました。 漏水調査の結果、ブルーシートのかぶせてある部分から、雨がしみ込んでいました。 1.瓦の養生をして、既存のシリコンシールは取り除きます。 2.下地はシンナーで溶かしてはぎとりました。 3.下地にシーラー塗布 4.耐久性のあるシリコン系仕上げ剤塗布 5.高弾性塗料1回目塗布 6.完成
株式会社 辻建材 〒612-8297 京都市伏見区横大路貴船 17-21 TEL 075-611-6121 FAX 075-611-6122 受付時間 9:00〜18:00 年中無休 京都府知事許可(般-3)第1795号 創業 大正10年
Our service is available in English and Spanish.
施工前(和瓦土葺き工法)
↓
施工後(立平葺き)